大人旅のブログ

独学で1級小型船舶免許取得!?2級からの進級国家試験はたったの14問!?10問正解で合格!とっても簡単、費用から申請・勉強方法まで詳しく解説!

全国最安と言われる沖縄の教習所で旅行を兼ね小型船舶2級と特殊を取得!!

※前回記事「沖縄旅行で小型船舶免許取得!実は全国最安!」

そして計画通り独学で1級への進級試験(国家試験)を受験、無事満点合格。当初予想していた以上に簡単だったので、その方法についてご紹介したいと思います!

まずはなぜ2級を教習所で取得して、その後独学で1級を受けることにしたのか?

それはズバリ! その方が勉強が楽で費用もお得だからです!!

直接教習所で1級を取ることも可能ですが、2級と1級を分けて取得することにより学科試験範囲が約半分になり、余裕をもって楽に勉強することができるということです。2級だけでも覚える内容はけっこうあります!教習所で講習を受けましたが学科試験は事前学習が無ければ厳しいかったです。

2級から1級への進級試験は実技免除、学科のみでわずか14問。

と言っても出題内容には海図もありそれなりに覚えることがあります。

ただわざわざ教習所で料金を支払い、長時間講習を受けて学科試験を受けるか、独学で勉強して学科試験を受けるかの違いで、どちらも勉強して学科試験を合格しなければならないことに変わりはありません。

ちなみに学科試験(国家試験)は市販されている問題集からほぼ同じ問題がでます!

問題集さえ解いて勉強すれば合格することができるのであれば当然独学の方がいいですよね。

 

費用について

国家試験費用は6,600円。合格後に免許発行費用(登録免許税)として2,000円収入印紙。

合計8,800円。

※申請用紙に写真が必要ですがそれは自宅のプリンターで作成。

2級免許取得後半年以内なので身体検査(3,450円)も免除!

※もし教習所の場合は更に受講料(講習代)や申請代行料等で別途約3万円も掛かるということです。

 

試験の日程及び申請方法

全国の試験の日程や申請方法は

「ボートライセンスオフィシャルサイトJMRA」ホームページ

で詳しく記載されています。

 

申請方法の流れと必要書類

上記「ボートライセンスオフィシャルサイト」で、お近くの「JMRA」窓口を確認して申し込みに行くだけ。郵送手続きも可能でそれも窓口に電話連絡すれば詳しく説明してくれます。

試験日と申込期限も上記ホームページで掲載されています。

自分は大阪のJMRAが試験会場でしたので電話で予約後、下見を兼ねて直接窓口に申し込みに行きました。

・必要書類は

①小型船舶操縦士国家試験申請書(JMRAの窓口にあります)

②写真 縦45mm×横35mm 1枚(免許申請時にもう1枚必要)

③2級免許証のコピー1枚

なので2級免許を持っていれば実質写真だけ準備すればOKです!

 

・試験に必要な教材と文房具

①大型三角定規2枚組 30Cm 1000円前後

シンワ測定(Shinwa Sokutei) 三角定規 アクリル 目盛付き 2枚組 30cm 75264

新品価格
¥770から
(2021/1/27 04:01時点)

シンワ測定 三角定規 アクリル 目盛付き 2枚組 30cm 75264

この目盛付きのものを購入しましたが、海図使用時は透明のセンチメモリがついていない方が海図の方角が見やすいと後からわかりました。また小さな定規でも対応できますが少しずれるだけで答えが変わるため大きい方がおすすめです。

②コンパス(100均で販売されているもので十分)

③デバイス 1,000円前後

シンワ測定(Shinwa Sokutei) デバイダー 製図用 B 155mm 75450

新品価格
¥999から
(2021/1/27 03:56時点)

シンワ測定 デバイダー 製図用 B 155mm 75450

高価なものもありますがこれで十分でした。またコンパスで代用することも可能ですが、1mmでもずれると答えが変わってしまう為あった方が無難。

④1級用教本 1,430円

小型船舶操縦士 学科教本?一級ボート免許取得のための学科テキスト〈パート2〉 (小型船舶教習所教本シリーズ)

新品価格
¥1,430から
(2021/1/27 04:02時点)

⑤問題集  880円

1級小型船舶操縦士(上級科目)学科試験問題集(2019-2020年版) 2級から1級への進級用

新品価格
¥880から
(2021/1/28 09:44時点)

※自分が購入したものは教習所で使用されている問題集(下記)ですがどちらも変わらないそうです。

⑥海図B3  330円 JMRA窓口でも販売

海図は表裏の2種類。問題を解くときには書き込みするため、練習用として必要分コピーして使用した方いいと思います。

上記文房具はAmazonで購入(コンパスのみ100均)、教材はユーチューブ「堀越学園チャンネル」で教習所で使用している教本、問題集、海図等がセットになったのもの(送料込みで4,000円)を購入しました。

「堀越学園チャンネル」ネットショップ

後から分かったのですが、教材については全て国家試験窓口である「JMRA」でも販売しているので、試験申込時にその窓口で購入すると送料が掛からず一番安く購入可能です!

またもっと安く購入したい方はメルカリ等フリマでも出品されていることもあるので要チェック!

自分も合格後に教材はフリマで販売したので、実質費用は購入金額の半額ぐらいになりました。

タイミングよく見つかればいいですね。

 

勉強方法と出題ポイントについて!!

1級の試験範囲は上級運航Ⅰから8問(問51~58)、上級運航Ⅱから6問(問59~64)で合計14問。ほぼ問題集と同じ問題が出題されますので問題集だけを勉強すれば大丈夫。

合格基準は上級運航Ⅰが4問以上、上級運航Ⅱが3問以上、合計で10問以上正解で合格です。

勉強方法は全く教本を見ないでまず問題集を解き、わからない用語が出てきたら教本で確認。間違えた問題は青色付箋、2回間違えた問題は黄色付箋、3回間違えた問題は赤色付箋を貼る方法で間違えた問題のみを繰り返し解くという単純な方法で問題を覚えました。

勉強期間は6日間でのんびり18時間くらいかけてしましたが若い方ならもっと少ない時間で可能かと。

それでは各問題で実際に自分が勉強した時に特に間違えた内容を後から見直すために箇条書きにしたものと利用した動画を併せて掲載したいと思います。

参考にして頂ければ幸いです!

 

上級運航Ⅰ

問51、52、53は海図。

海図は難しいイメージがありますが覚えるととても楽しく思えます。

解答は実際に海図に書き込む為、海図(原紙B3)のA3サイズに縮小コピーしたものを使用。

下記ユーチューブ動画だけで勉強し、問題集の海図問題(問51~53)は時間が掛かるため、各パターンの問題のみそれぞれ2問ずつ解き覚えました。

海図問題にはパターンがあり、そのパターンを覚えれば問題集全問解く必要はないと思います。

実際下記ユーチューブの問題解説だけ十分でした。

「堀越学園チャンネル」

【船舶免許海図①】約15分

【船舶免許海図②】問51 出港時間、到着時間 約15分

【船舶免許海図③】問52 クロスベアリング(交差方位法)約8分

【船舶免許海図④】問52 トランシット(重視線)の利用 約8分

【船舶免許海図⑤】問52 レーダーによる測定 約9分

相対方位指示 船首を0°とする

【船舶免許海図⑥】問53 海流の流向・流速 約12分

流向(潮流の方向)のみ真方位目盛(外側)を使用

流されている方向(逆向きに注意)

【船舶免許海図⑦】問53 実航磁針路・実航速力 約8分

【船舶免許海図⑧】問53 海流を加味した針路 約9分

【船舶免許海図⑨】問53 船位の推定 約9分

潮流に流されている時間も注意! 1時間になおすこと!

海図以外の問題、問54~64

特に間違えた部分の箇条書き(メモ)と参考にした動画です。

問54

・音響測探機 表示される映像から底質や海底の起伏を推測することができる

問55

・前線通過する際の雨は乱層雲など中・下層の雲

・霧 温かい水面に冷たい空気、冷たい水面に暖かく湿った空気で発生

・夏型気圧配置 沿岸部で朝方夕方に強い風が吹く⇒間違い

・太平洋側に大雪の天気図を確認すること(西高東低で真中に低気圧)

海流・潮流

・暖流(南から北) 黒潮(太平洋側)対馬海流(日本海側)

・寒流(北から南) 親潮(太平洋側)

問56

潮汐潮流

問57

荒天準備

・スカッパー(排水口)は密閉しない

・シーアンカーは航行不能時使用

荒天航法

・陸風 岸近くは波が穏やか

・海風 岸近くは波が高くなる

・ブローチング 追い波下り斜面で横滑りして横倒しになること

台風

・右半円 危険半円 風向きが時計回りで変化

・右舷船首20~30度に風を受けて暴風雨圏外へ脱出

・左半円 可航半円

・転向 台風発生直後西から北西、途中北から北東へ進路変更

・台風進路予想 雨は関係ない

問58

海難事例

・船を前進させるときは船尾の安全確認

・ひっかけ問題として内容は間違っていないが事故原因と無関係なことが入っているので注意

上級運行Ⅱ

問59

燃料消費量の計算・航続距離計算

・1ノット1時間1海里

ディーゼル及びガソリンエンジンの基本

・ディーゼルエンジン インタークーラー 空気の温度を下げ密度を増す

・過給機 空気を圧縮する

警報装置・安全装置

・潤滑油圧 エンジンのオイル圧力が異常に低下

・充電   オルタネーターの発電が正常でない

・冷却水温 冷却清水の温度が異常に高くなっている

・海水流量 冷却海水の取入れ量が異常に少ない

・ガバナー エンジン回転数が定格回転数以上にならないようにする調速機(空気量の調整などはしない)

問60

・プライミング ディーゼルエンジンの燃料系統空気抜き

・クランキング エンジンを回すこと

・セジメンタ 水抜きフィルター

問61

よく間違える冷却水系統問題

・インペラの交換はキングストンバルブ(冷却水取入れ弁)は閉めた状態で行う

・サーモスタット 冷却水の流れをコントロール

・冷却水 エンジンが冷えている時は内部で循環、温かくなったら船外へ出す仕組み

・間接冷却 冷却清水の温度に応じて冷却清水の熱交換器への流れを制御する

バッテリー

・電解液が減ったら蒸留水を補充

・充電中、電解液の温度が上昇(45°C以上)しすぎないように注意する

・電解液の比重 放電が進むほど低くなる

点火プラグ

・電極部がキツネ色や薄いネズミ色に焼けている場合は正常

問62

動力伝達系統

・クランクシャフト⇒マリンギア⇒プロペラシャフト⇒プロペラ

・スタンチューブ プロペラシャフトが船体を貫通する部分に装備

・船内側にスタッフィングボックスを設けて水密を保つ

・グランドパッキン方式 わずかに水漏れがあるていどに締付

※ただし停泊中は水が漏れないように締付

メカニカルシーリング方式もある

・カットレスベアリング 金属に硬質ゴムを接着させたゴム軸受け

防食金属(防食亜鉛)プロペラ付近に取付

・腐食の働きを妨げるので塗装はしてはいけない

プロペラナット プロペラ回転と逆ねじ

船内外機船ドライブシャフトのベローズが破損した場合

・ユニバーサルジョイントに錆、エンジンルーム浸水、ドライブユニットから異音

プロペラ 1回転した時に理論上進む距離をピッチ

船内機船 テーパー方式 空所にグリス プロペラは逆ねじで固定 緩み止めボルト

船外機 スプライン方式 プロペラ軸にグリス 固定ナットに割ピン

小型船外機 シアーピン方式

プロペラ交換時 木片などで回転を防ぐことが大切

問63  

始動不良・停止・オーバーヒート・出力不足・速力不足

・ディーゼルエンジン突然停止 燃料系トラブル

・燃料噴射ポンプの調速装置(ガバナ)の作動不良

・スロットルケーブルの調整不調 ※シフトケーブルとのひっかけ問題あり

・キャビテーション(プロペラ周りの空洞現象)速力があがらない原因のひとつ

問64  異常な振動・臭気・音・排気色など

ディーゼルエンジン 排気色

・白 エンジンオイルがシリンダー内で燃焼

・黒 過負荷運転、燃料噴射バルブ不良

 

このブログを書くときに改めてユーチューブを確認したところ上記チャンネルで更に1級の試験ポイント動画も追加でアップされてました!!興味のある方はぜひそちらの方もご覧ください。

ちなみに2級も教習所での講習もありましたが学科試験はこちらでの動画がとても参考になり一発で合格することができました。

最後に

1級小型船舶免許証を取得してから分かったのですが、小型船舶免許にも車の2種免許のようにお客さんを乗せる旅客船を操縦する場合は「特定操縦免許」が必要となります。

しかしこの「特定操縦免許」は、実技試験は無く「小型旅客安全講習」を1日受けるだけで簡単に取得することができるのです。(講習費は約12,000円でJEIS等が開催)

その場合は学科試験合格後、免許発行前にこの講習を受ければ免許発行費用(免許登録税)2,000円の支払いも1回で済み、免許証を作り直す手間が省けてお得です。

せっかくの小型船舶免許、仕事やアルバイトにも活用出来たらいいですよね!

残念ながら知らなかった人(自分)は?

5年後の免許更新のタイミングで「小型旅客安全講習」を受ければ更新講習を受けたことと同じように有効期限が更新されるので、その方法がおすすめ。

どうせ持っているなら2種免許のような特定操縦免許の方が断然かっこいいですよね!と思うのは昭和のおっさんの考えなのかな…(-_-;)

 

早く沖縄の海で活用できる日がくればいいのですがいつになることやら…。

これから小型船舶免許を取る方は頑張って下さいね!

このブログが少しででもお役に立てれば幸いです。

それではまた!!

KATSU

Translate »